タイのベジタリアン事情

もともとね。

 

「今年の夏休みはどこに行こうか〜?」

 

「ビーチリゾートとかいいよね〜。」

 

「今まで行ったことない場所がいいんじゃない?」

 

「ごはんがおいしいところで!」

 

「海の色はバスクリンみたいなんで!」

 

「あぁ。海風にあたりながらの〜んびりしたいなぁ〜。」

 

なぁんていうフワフワした気持ちでググったところ。

 

f:id:tida_saya:20190907121938j:image

 

プーケットよさそう!」

「海めっちゃきれーーー!」

ピピ島にも行ってみたいよね。」

 

となったわけで。

 

まさか、この旅がのちのちの私たちの食生活に多大なる影響をもたらす「きっかけ」をつくることになるとは、夢にも思ってなかったわけで。

 

 

 

・・・・・・・・・・・・

 

その「きっかけ」はひとつ前のブログに書きましたが。

 

今日は娘が「3日ボウズ」で終わらなかった理由のひとつ。

「タイのベジタリアン事情」について。

 

 

そう。

 

娘が「ベジタリアンになろう」と強く思った場所。

それがタイだったということ。

私はそれが「3日ボウズ」で終わらなかった理由に関係してるんじゃないかな、って思う。

 

 

 

だってね。

プーケットはもちろん。

面積わずか28km2(長さ8km、最も広いところでも幅3.5km)のピピ・ドン島でさえ、ベジタリアンレストランやビーガンレストランがそこここに存在するんです。

 

f:id:tida_saya:20190907122123j:image

 

ベジタリアンレストランやビーガンレストランと銘打ってなくとも、だいたいのレストランにはメニューの中に「Vegetarian menu」の欄があるし、たとえなくても「お肉抜きで」や「エビ抜きで」などとお願いすれば笑顔で応じてくれる。

 

f:id:tida_saya:20190907122206j:image

 

この旅で娘は「wothout meat や without shrimp」というフレーズを何回か使い、「without」をモノにしていた。

 

数十年前、「without」と何度もノートに書きなぐり、テストに挑んでいた私とはエライ違いだ。本来、英語ってこんな風に習得するもんだよな・・・と関心した。必要に迫られて使うと身体にしみ入るもんだ。

 

 


f:id:tida_saya:20190925184356j:image


f:id:tida_saya:20190925184400j:image



 

話を戻そう。

 

 

そう。

タイはベジタリアンにとって、すごく住みやすい場所なのだ。

あるブログでは、「世界トップレベルのベジタリアン都市」として紹介されていた。

これは彼らが信仰している宗教(仏教)と深く関係している。

 

f:id:tida_saya:20190907122507j:image

 

 

・宗教上の理由でもともとベジタリアンが多い。

・一年に一度「ギンジェー」※という菜食期間がある。

・普段はベジタリアンじゃない人でも年に一度「ギンジェー」という期間だけはベジタリアンになる人が多い。

 

というわけで、タイではベジタリアンが文化に根付いているのだ。

 

※「ギンジェー」というのは「生き物を殺さずに、心身ともにクリーンな状態にリセットしましょう」というコンセプトで1年に1回、約1週間ほど菜食のみで過ごすベジタリアンウィーク。


f:id:tida_saya:20190907122511j:image

 

 

 

 

 

タイでベジタリアンデビューした娘が得たもの。

それは「ベジタリアンってマイノリティーじゃない。」という感覚。

 

ほとんどのレストランではベジタリアン料理をオーダーできるし、それがまたとても美味しいではないか。

 

「お肉を食べない」という選択は「わがまま」や「変わり者」というレッテルを貼られるような事じゃない。

 

その感覚が結果的に娘の背中を押し、帰国後も「私、ベジタリアン続けたい。」

と言わせたんじゃないだろうか。

 

 

いとも簡単に言い放ってくれちゃったが、娘よ。

日本では同じ感覚ではいかないってこと。分かってますか?

 

分かってないよね〜。(笑)